■ヒトシンカ
――にifは禁物といわれるが:
のようなエクスキューズを入れるだけで歴史にifを持ち込むことが許されるのは奇妙である。科学では「有意水準を越えていないと帰無仮説を棄却してはいけないと言いますが……」と前置きしても、その仮説は受け容れられない。「歴史にifは禁物」に見られるこのような現象は、この台詞が純粋に優越を示すための言葉と捉えると説明がつく。この台詞は、自分は歴史にifは禁物であるという何か高度な意味が有りそうな文句を知っている、お前は知らなかっただろ、という意味なのである。しかし相手がこの台詞を知っていることを予めアピールしておけばこの機能は失われる。そのために「〜といわれるが」という言い訳が用いられるようになったと考えられる。
――は流れで覚える:
年代を覚えたくない時に、あるいは年代を覚えなくてもいいんだよと生徒に誤魔化す時に使う言葉。流れとはこの場合、歴史事実の因果関係を指す。歴史を流れで覚えることはすばらしい。主要年代を覚えるのに難しさを感じるような者が、各事件の因果関係までいちいち覚えていられるのならば。
- 原田 2007-07-03 (火) 15:22:29
歴史は史を歴(へ)ると書くが、その史にも書き手読み手の様々な解釈、咀嚼、組成、発信というフィルターが通る以上一つの言い伝えと言う事が出来る。つまり歴史(history)とは物語(story)であると言える。俺は小学生の頃クラスで伝言ゲームをやると必ず少しエッチな文章に変えて伝えていた。俺の列だけいつも愛らしい官能小説が出来上がり、その度俺の心は震えた。これからも人類の物語は続いていくだろう。そして物語とはえてして劇的に幕を閉じるのである。
- あ 2007-07-29 (日) 16:20:58
機械が発達すれば破壊主義のテロリストが将来ボツリヌス菌とか量産してメタマテリアルの迷彩使ってまき散らしてきそうだな
タリバンみたいな組織が人類絶滅させるんだろうな。
- syslogd 2011-10-03 (月) 19:18:51
>歴史にifは禁物といわれるが「あえて」を高級にした感じかな。
Last-modified: 2011-10-03 (月) 19:18:51 (2391d)