Revin †
「的を射る」の誤表現とされる。
「当を得る」と混同しているだとか、よくされる間違いなので誤りでありながらも市民権を得た言葉(「先を越す」が「さきをこす」とも読んでよいように)だとか、あるいはそもそも誤表現ではないなどの意見があるということはさて置いて、とにかく議論の最中でこの「間違い」を犯した場合、人は(特に敗勢側は)本来の議題よりもこの表記に関する問題を優先しがちである。まさしく議論の矛先を変える格好の「的を得た」のである。
- この表現が出ただけで、議論がそっちに流れ易いのは認めるが。的を得るが正しいという主張も発見。どちらが正しいのかねぇhttp://www.ne.jp/asahi/wh/class/oubunsha.html真ん中らへん -- 2007-01-11 (木) 22:01:20
- それだけ根拠があるなら、「誤表現」とは言い切りがたいですね(笑)。より適切に本文を変えてみます。ただ、この表現をするごとに、古い文献や辞書に載っている例などを大量に引用しなければならないことを思うと、「現代では」的を射るの方が正しいのでしょうね。 -- Revin 2007-01-12 (金) 06:15:59
- 要するにこのキモヲタの言いたい事は面倒って事だろ。 -- あ 2007-01-12 (金) 23:35:13
Last-modified: 2010-08-24 (火) 18:41:18 (2797d)