わかる人にはわかる
http://totutohoku.b23.coreserver.jp/totutohoku/index.php?%A4%EF%A4%AB%A4%EB%BF%CD%A4%CB%A4%CF%A4%EF%A4%AB%A4%EBとつげき東北 †
「わかるときがくる」という将来的な予言よりも、いっそう即時的な「勝ち」が必要とされている際に大衆が用いる、「自分(たち)だけがわかった側の人間である」というアピールに用いられる語。
平均的な知識程度で満足する者たちは、たとえば何の思想的背景も言葉も持たなくとも、いつでも「わかった側」に立ったように振舞うことが可能である。いかに自分が種々の事柄をわかっていないかに鈍感だからだ。
もちろん彼らは大衆であるから、できることなら彼らの「周囲の人間」の賛同や、圧倒的多数を占める彼らと大差ない水準の愚物たちからの応援を受けたがるわけだが、それさえもままならない場合には「わかる人にだけはわかる」と範囲を限定することにより、孤立無援であってさえも「勝っている」ことができるのである。
麻雀議論において、筆者に対して「流れ」の存在を熱く語っていたある相手は、当初「こういう場面で流れを感じられないのか?」「なぜわからないのか?」などと述べていたのだが、筆者の統計データに基づく反論を受け、周囲からも若干批判され始めた結果、掲題の語を用いた主張に後退してしまった。
「流れ」が実際にあるかないかはこの際どうでもよい。
着目されるべきなのは、「当然自分が正しく、相手だけが間違っている」という構図から、「当然自分が正しく、相手とその周辺人物は間違っている」という構図への、一般的にはしばしば見過ごされがちな「転換」の形式の滑稽さであり、また、その過程においても神々しく保持され続けることになる「当然自分が正しく」という「前提」の不気味な同一性にほかならない。
もしも彼らが彼ららしさをいかんなく発揮し、いつものように相手を説得する術を失ってしまったとしても、「あの人には何を言っても無駄」「彼は偏っている」「宗教のようだ」「自分の意見に凝り固まっている」といった名言につなげることで、相手のみを「正しい側」から切り離すことが可能である。
掲題名言は、「高度な事柄ほど、少ない人物にしか理解できない」という「真理」が持つ権威性を流用する。発話者がその真理のとおりの状況にいるのかどうかは、いくつかの言葉を交わすことで周知される場合が多いため、愚図によってこの語が名言的に悪用される場合においては、「名言の発話」より細かい内容に踏み込むことはまずない。
当然のことながらこの語は、そっくりそのまま相手に返してよかろう。
- うまい 2014-08-03 (日) 08:37:13
これもタイムスタンプ保存。
Last−modified: 2010−08−24 (火) 18:40:21 (1439d)
# 何とかならないかなぁ。>Revin
- りおし 2014-08-31 (日) 14:49:21
>掲題名言は、「高度な事柄ほど、少ない人物にしか理解できない」という「真理」が持つ権威性を流用する。理解させることが出来ない方にも問題ありますよね?「理解できない」は誤りで正確には「理解しにくい」ですよ。全ての人が理解する可能性を消したらだめでしょ笑
「理解できない」ととつげきが考えている以上、「説得する術」を最初から持っていないと言っているようなものですよw
- うまい 2014-08-31 (日) 21:43:27
「笑」とか「w」とかに意味を持たせていますか?
例えば、
だめでしょ →許さない
だめでしょ笑 →許す
のような違いがあるかどうか。
どう読めばいいか、迷ったので。
- うまい 2014-08-31 (日) 21:48:12
例が悪かったので修正。
例えば、
だめでしょ →だめ
だめでしょ笑 →だめではない
のような違いがあるのか。
それとも、
だめでしょ →だめ
だめでしょ笑 →だめ
のように違いはないのか。
- りおし 2014-08-31 (日) 22:59:23
前後の文脈から読み取れませんか??「正確には「理解しにくい」ですよ。全ての人が理解する可能性を消したら○○」
1:だめ
2:だめではないどっちが入るか分からないですか?
- ここまで読んだよ 2014-08-31 (日) 23:32:10
>>りおし
簍解させることが出来ない方にも問題ありますよね?
◆全ての人が理解する可能性を消したらだめでしょ´△極端にしたわかりやすい例:
小学生相手に物理教師が特殊相対性理論を教えて理解させられなかった()ら、教師は無能である()〃がその小学生の立場で、凸が教師の立場である可能性は否定するのか?
⊂学生が特殊相対性理論を理解する可能性は0であることを考えないのか?りおしの発言は´△砲笑いの要素を見出せるねw
- うまい 2014-08-31 (日) 23:48:51
>>りおし
直接の回答はないが、「笑」とか「w」とかに特に意味を持たせて
いない(無視してよい)ものと了解しました。
# 誤解であれば指摘して下さい。−−−−−
【修正後】「笑」「w」→「。」
りおし 2014−08−31 (日) 14:49:21
>掲題名言は、「高度な事柄ほど、少ない人物にしか理解できない」という「真理」が持つ権威性を流用する。
理解させることが出来ない方にも問題ありますよね?「理解できない」は誤りで正確には「理解しにくい」ですよ。全ての人が理解する可能性を消したらだめでしょ。「理解できない」ととつげきが考えている以上、「説得する術」を最初から持っていないと言っているようなものですよ。
−−−−−
- りおし 2014-09-01 (月) 13:19:02
>小学生相手に物理教師が特殊相対性理論を教えて理解させられなかった()ら、教師は無能である()問題あるって言ったんだけどね〜
どちらかと言えば僕の方が教師の立場でしょ笑 根拠を求めたら教科書を読めと言うやつが教師ってw
>うまい
分かる人には分かるからさ。君にとってそう理解してるのなら、「(そのように)分かる君には(そのように)分かる」のでいいんじゃない?別の解釈で分かる人は、それはそれで分かっているってことなんですよ?
- うまい 2014-09-01 (月) 22:34:57
>>りおし
「笑」や「w」の使い方に不自然さを感じたので確認した。
文字通りに読んでよいことが確認できたので、安心して今後の
議論を鑑賞することとしたい。
- ここまで読んだよ 2014-09-03 (水) 00:38:21
>どちらかと言えば僕の方が教師の立場でしょ笑
小学校で
「はい、きょうかしょの12ぺーじをひらいて〜、え〜と、りおしくん、その3行目から読んでみて」
という教師の日常的会話(講義)は、りおしの記憶にないんだろうかw教科書を見させる側は、明らかに見させられる側よりも知識を持つ
つまり、その教科書の内容を「確認もせず」に「知るか」と言い放つのは、議論放棄そのもの
根拠は教科書・・・・参考書でも論文そのものでもいいが・・・・に載っている
確認したうえで「ミスリード」だったら、それをネタに攻撃すればいいだけのこと
ミスリードかどうかも確認せずに面倒くさがるなら、そもそも発言しないほうがいい
だから、りおしは、(議論記録の冒頭で)凸が食って掛かってきた瞬間に門前払いすべきだった
議論として対応した以上、相手の論は素直に受け止めないとね(ただし、迎合せよとは言わない)
- りおし 2014-09-03 (水) 07:43:56
とつげきは何の教科書の何ページのどの段落かも言いませんでしたよ?
小学校で「教科書嫁」だけで授業された記憶ないんだけどなー。
ミスリードというよりとつげきによる根拠の放棄だよね。そしてそれをネタに攻撃したら根拠なんていらないとまで言い出した。あれには呆れましたよ笑
まあもっとも、取り巻きがわらわらやってきたのでそれと遊ぶことにしましたけどね。あの一言であそこまで雲散霧消するとはw
- ここまで読んだよ 2014-09-03 (水) 18:13:18
>>りおし
>小学校で「教科書嫁」だけで授業された記憶ないんだけどなー。
小学校はガキタレに親切だからなで、現「りおし」は小学生レベルとして取り扱われたいの?w(教科書のココですよって指をさされないとわからないの?)
そうならそうと、議論中に相手に言わないとねw肩書きで茶々入れるのはあまり好まないが・・・・
自認「国家公務員試験をパスした知識量豊富レベル」凸と、自認「小学生レベル」りおしが議論することがそもそも間違い・・・・って気づかないかなw
凸に見透かされて「手引き(書=教科書)」までしてもらっているのに、気づかないんだからw
- とつげき東北 2014-09-03 (水) 19:38:55
>りおし>とつげきは何の教科書の何ページのどの段落かも言いませんでしたよ?
論理学の教科書のうち、もっとも基本の推論に載っているからな。
「最初の○○ページも読めば出てくる」、といった趣旨のことは言ったはずだ。
いや、こちらとしても論理学の教科書の最初の20ページの知識さえ持たない相手と、まじめに議論などしていられないから。りおしには論理学に限らず、私が対話する相手としては知識が不足しすぎている(例えばりおしが私の東京大学非常勤講師の委嘱状を偽造物だと判断した「根拠」のひとつに「(委嘱状の公文書に)折り目がなく、封筒に入らない」がある。彼は「より大きな封筒」がこの世には存在し、公文書はしばしば折られずにそれに封入されることさえ知らないのだ)。>根拠なんていらないとまで言い出した。あれには呆れましたよ笑
提示された根拠を捏造だなんだと疑い続けるだけの中学生論法バカに対して、「根拠」を出すのが無意味であることは、「〜してはいけないの?」でのレスにて示したとおりである。これに関してどこまで敏感か、あるいは鈍感かの問題。あと、りおしは私の知り合いや友人のことを、
>取り巻き
と呼ぶ癖があるが、印象操作に過ぎないのでやめた方が良い。
いい歳になって、未だファンの1人もいないこと、優秀な友人が少ないことについてなら、充分恥入って良いだろう。
- ここまで読んだよ 2014-09-03 (水) 21:17:09
あら、意外なところで悪趣味のタネのひとつが白日の下にw
- りおし 2014-09-04 (木) 03:26:54
>そうならそうと、議論中に相手に言わないとねw言ったんだけど教える必要はないとか言ってたよ?こんなのが教師ってw
>自認「小学生レベル」りおし
自認したことないんですけど。。自分の妄想を根拠にするって、君のほうが小学生じゃないの?
>気づかないかなw
妄想に草生やすっておめでたいねw
>私が対話する相手としては知識が不足しすぎている
君さ、僕が論理学知らないって最初から知ってたじゃん?知りつつ僕に挑戦してきたんでしょ?w議論してられないと言いつつ議論を吹っかけるとかwwwwちょっと君大丈夫かよwww
>折り目がなく、封筒に入らない
捏造の可能性がゼロではないから証拠として採用されないって言ったんですけどねー。あとハンコも黒だったよね?そしてコピーだって認めたよね?
原本じゃない以上、やっぱり捏造の可能性は十分あるよね?>提示された根拠を捏造だなんだと疑い続けるだけ
僕が出した論証を君は中学生論法って言ってるじゃんw分かりやすいブーメランですね笑
あっちのスレでもとつげきに明確に反論し、とつげきは嫌味を言うだけで明確な反論がなくなってきてるよね。えーと罵声って言うんだっけこれ。>
大衆との議論はひどくつまらないものだ。大衆は今何が問題となっており、何を示さねばならないか等を整理できないため、相手をやたら滅多ら攻撃し、とにかく1から10まで罵声を浴びせ続ける、といった大衆論法を使いがちである。
>
果てしないブーメランwしかしここまでのとつげきへの媚びっぷりって見ていて痛いよね
- ここまで読んだよ 2014-09-04 (木) 08:01:02
>言ったんだけど教える必要はないとか言ってたよ?こんなのが教師ってw
教科書を読んでこない(≒宿題をやらない)ガキに教科書を読めと先生は言わなかった?
宿題をやるってことは、ドリルなど副教材の例外を除いて「教科書を読む」ことから始まりますよね?
凸は教師としてもんだいなし、宿題をサボったりおしに問題あり>君さ、僕が論理学知らないって最初から知ってたじゃん?
他人の知らない知識で追い討ちをかけるのは俺の悪趣味でね
凸がそうかは知らんよ>僕が出した論証を君は中学生論法って言ってるじゃんw
凸は「捏造」ではなく「知識不足」だとしている
「捏造」≠「知識不足」であることは、さすがのりおしでもわかるだろそれと
>僕が論理学知らないって最初から知ってたじゃん?
と言い放つりおしがどうやって論証を行うの?
論理学を知らないと、考察や検証は行えないんですが
- りおし 2014-09-04 (木) 10:58:14
なんで根拠の話なのに宿題の話に挿げ替えてんの?ミスリードにも程があるでしょ?>>君さ、僕が論理学知らないって最初から知ってたじゃん?
>他人の知らない知識で追い討ちをかけるのは俺の悪趣味でね
「君さ〜」ってとつげきに向けた言葉なんだけど。。アンカーつけてるよね?
「>私が対話する相手としては知識が不足しすぎている」
これって2014−09−03 (水) 19:38:55のとつげきの発言だよね?^^;なんでこの子ってこんな頭が悪いんだろう(汗>>僕が出した論証を君は中学生論法って言ってるじゃんw
>凸は「捏造」ではなく「知識不足」だとしている捏造って言葉、その一文に含まれてないんだけど。。
>論理学を知らないと、考察や検証は行えないんですが
論理学を用いて考察や検証を行うことはできるけど用いなくてもできるでしょ?
論理学知らない小学生が考察や検証が出来ないなんてならないよね?はあよわ